習い事を始めるなら何曜日がベスト?平日と土日のメリット・デメリットを徹底解説!

育児

※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは!はるかです。

習い事を始めるとき、「何曜日がいいのか」迷ってしまいませんか?

お子さんが保育園・幼稚園に通っているのか、小学生なのかで変わります。 今回は、我が家の実体験も交えながら、平日と土日に通うメリット・デメリットをご紹介します!

保育園・幼稚園児の習い事

園内で実施されている場合

最近では、保育園や幼稚園の中で習い事を行ってくれる施設が増えています。

我が家でも、ECC、体操、ピアノ、スイミング、造形教室などを園内で体験しました。

送迎の負担がないという大きなメリットがあるので、こうしたチャンスは活用するのがおすすめです!

関連記事:

習わせて良かった習い事 3選

自宅で英語の習い事

園外の習い事の場合

園内で実施していない場合は、土日に習う方が親子ともに負担が少ないです。

平日に通うとなると、仕事後の送迎で時間がタイトになりがちですし、夕食の時間に影響が出ることも。

一方で、金曜日であれば、翌日が休みという安心感があり、多少の時間のずれも気になりません。

はるか
はるか

我が家では、土曜日に行われている習い事を中心に探し、少し遠方の教室に通わせたこともありましたが、毎週の送迎が想像以上に大変でした…。

長く続けるには、「近い場所」を選ぶのが重要だと実感しました。

小学生の習い事

平日・土日の使い分け

小学生になると、自分で教室に通うことができるようになります。

このため、平日の放課後は「家から通いやすい距離」の教室に絞るのがおすすめです。

学校から帰る途中にある教室がベストで、金曜日なら園児同様、多少遅くても対応しやすいです。

土日であれば、親が送迎する形で少し遠方の教室も選択肢に入ります。

時間割に注意

平日の習い事の曜日を決める際は、小学校の時間割にも注意が必要です。

学年が変わる前に事前リサーチしておくことでスムーズに対応できます。

私の場合は、集団登校の見守り時などに、他のお母さん方や上級生に情報を聞いて、時間割を把握していました。

関連記事:

小学生が習い事を続けるコツ

宿題やピアノの練習をさせるには

まとめ

習い事を成功させる鍵は、通いやすさ負担の少なさを考えることが重要です。

保育園や幼稚園児の場合は園内の習い事を活用し、土日は無理のない範囲で検討。小学生の場合は自分で通える距離の教室を選び、時間割を考慮しながら計画を立てましょう!

今日も読んでいただきありがとうございます!

この記事が少しでも役に立ったと思ったら、いいね!やシェアをお願いします。少しでも役立てば嬉しいです。

😊💖

ワーママはるか

ワーママ歴5年。小3、小1、3歳児の母。
勤続年数16年目でボチボチ働いてます。
過去不安だったこと、あったら嬉しかった情報など配信☆

ワーママはるかをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました