こんにちは!はるかです。
学童をやめてからどうなるかと心配していた春休みですが、なんとか過ごすことができました。
春休みといっても、学童は3/31まで行っていたので、ほったらかしになったのはたった一週間です。

結論、大丈夫そう!!
娘に至っては、自由時間が増えて喜んでいました。怖がり不安がりな兄は、「今日はばあちゃんくる?」等の確認は多かったですが(笑)
今回は、ワーママが「子供達だけで過ごす、初めての春休み」を乗り切ったコツ5選をお伝えします!
祖父母のフォロー
祖父母の存在は大きかったですね。
退職したじいじは、兄が喜ぶおもちゃをたくさん持っています。
プラモデルやらNゲージ、フライトシュミレーターまでも。。
なので、兄はじいじの家で遊ぶのが大好きです。
娘もばあば大好きで、一緒にバトミントンしてもらったり、ピクミンで遊んでもらったと喜んでいました。
そういうこともあり、じいじの家に行きたいと。
祖父母の家はありがたいことに車で20分のところにあります。でも、朝の混雑時に仕事前の送迎はきつい。。
ということで、息子に無理やわ~というと、自分でじいじに頼んでくれてました。
孫に頼まれると断れないですよね(笑)ごめん!と思いつつも、自宅からの送迎からお昼ごはん込みの1日預かりを引き受けてくれました。めちゃめちゃ助かりましたー。
お昼ごはんは外食で、遠慮なしに頼んだみたいだから申し訳なく。。
手土産に持たせたおつまみと、化粧品でなんとか少しはフォローできたかな😓
子供2人は大満足でした!
夏休みもお世話になるだろうな。
自身の在宅勤務
ワーママの強い味方!在宅勤務!
コロナ禍が過ぎ去り、在宅勤務がなくなりつつある中、私は引き続き週3で在宅勤務しています。社内では在宅勤務がなくなりつつありますが、部所長が頑張ってくれて引き続き維持してくれました。
週3家にいれるので、在宅の日は、都度声をかけたり、お昼を一緒に取ったりと、朝お弁当をつくる手間も省けました。
何より、帰ってきたなとか、楽しく遊んでるなとか、感覚でわかるのですごく安心でした。
仕事の邪魔になることもありますが、もう小4、小2なので、仕事部屋に入らない、等の言いつけもちゃんと守れるようになり、問題なし!!
ただ、ちょっとうるさいくらいかな笑
扉を閉めて対処しました。
キュリオロックとGPSで居場所の把握
キュリオロックとは、スマートフォンでカギを操作できるスマートロックです!
我が家ではキュリオロックをかなり愛用しています。鍵が開いた、閉めた、誰が開け閉めしたのかも通知でわかる。さらに、Wi-Fiを使ってリモートで開け閉めできる!超便利です。
また、GPSも併せて愛用しています。
学校から出た、習い事の教室など、指定のエリアから出たら通知が来る設定ができます。
まもサーチは子供からの発信もできます。ボタンを押したらどういう意味、というルールを決める必要がありますが、2回押したら習い事が終わった合図、等もできます。
どちらも、在宅勤務ではないときは、子供たちの行動が分かるのでかなり有難いツールです。

習い事に出かけたな、帰ってきたな、というのもわかって安心です!ちょっとそんな時間に出てたら間に合ってないでしょ!!等も気づけます笑
詳しくはこちらで書いてますのでご参考ください!
鍵っ子デビューは何歳から? | ワーママはるかのライフハック集
習い事へ通う
習い事がなければ、ずっと家に引きこもっていたことでしょう・・。
外に出すことで、少なくとも習い事の教室までは歩くので、運動させることもできます。子供だけで、という不安はありますが、やはり、家に閉じこもってばかりはよくないですね。
習い事に行くことで、お友達にも会えますし、スイミングに関しては運動もできます。
もともと習い事をたくさんさせていることの目的の一つが、「親が不在でも、子供たちが有意義に過ごせるようにするため」ですので、目的に合った習い事の役割を果たしてくれていると思います。
日々、忙しそうではありますが。
関連記事:
習わせて良かった習い事 3選 | ワーママはるかのライフハック集
やることリストをこなす
毎日、何もやることを決めていないと、YouTubeやゲームなど、ただただ好きなことをして過ごすだけになってしまいます。
習い事の宿題やピアノの練習もしてほしいのに、無駄な時間をすごしてほしくありません。
そこで我が家では、「やることすべてを一通りやる毎に平日は30分、休日は1時間ゲームOK」と決めています。春休みは休みに当たるので、1時間ですね。上限は2周。なので一日ゲームは2時間までです。ゲーム時間にはYouTubeも含むことになりました。
やることとは・・
- 学研の宿題
- ピアノの練習
- ドリル(2バトル)
- プログラミングの1レッスン
- DWE(ディスニー英語)のカード5枚もしくはリーディンク1ページ
です!
春休みに入る前に、子供達と「やること」には何を加えるか相談し、ポケモンドリルを加えました!
次、小2になる娘には予習がてら「小学二年生の漢字」ドリルを。
ローマ字が苦手だった、次、小4になる息子には、「ローマ字」ドリルを✨
特に娘は、新しく習う漢字のため、キレイに字を書くことに注力してくれたのは、新たな収穫でした!
関連記事:宿題やピアノの練習をさせるには | ワーママはるかのライフハック集
まとめ
学童なしの春休みも、いくつかの工夫で安心して乗り切ることができました。
祖父母の協力で子どもたちは楽しい時間を過ごし、在宅勤務を活用して安心感を高めることができました。また、キュリオロックやGPSといったスマートツールで子どもの動きを把握し、習い事で有意義な外出の時間を確保。そして、やることリストを作成することで、子どもたちがただ好きなことをするだけではなく、計画的に過ごすことができました。
それぞれの方法が連携することで、短い春休みを有意義に過ごすことができたと感じています。
春休みを乗り切るための5つのコツ、いかがでしたか?
子どもたちが安心して楽しい時間を過ごし、親も少し心の余裕を持てる方法を考えるのは大変ですが、その工夫が後の思い出となるはずです。
次の長期休みも家族全員が笑顔で過ごせるよう、一緒に工夫していきましょう!
私の経験が少しでもお役に立てたら嬉しいです🌸
コメント